■1963年(昭和38年)4月15日生まれ A型
スポーツと歌が好きな父と料理が上手な母の長男として生まれる。
■1976年(昭和51年)旧・浦川原村立下保倉小学校 卒業
■1979年(昭和54年)旧・浦川原村立浦川原中学校 卒業
部活は3年間野球に打ち込み、吹奏楽にもトランペットで助っ人として参加、
生徒会長を務める。
■1982年(昭和57年)新潟県立直江津高等学校 卒業
高校時代は最初音楽部に所属するが、サッカーと出会い、先生、先輩、後輩に
恵まれサッカーに打ち込み、県大会優勝、北信越大会出場を経験する。
■1986年(昭和61年)関東学園大学経済学部経済学科 卒業
群馬県太田市で4年間を寮生活(4年次・寮長)で過ごす。
いずれ故郷に戻り、親孝行と地域貢献をしようと思い地元に就職する。
■1986年(昭和61年)総和総合ビジネスコンサルタンツ 就職
■1987年(昭和62年)株式会社武江組 就職
■2011年(平成23年)12月 地域に何か貢献したい想いで会社を退職

■2012年(平成24年)上越市議会議員・初当選(1期)※任期4年
*所属委員会〔2012年5月~2014年4月〕※任期2年
(建設企業常任委員会、災害対策特別委員会)
(広報公聴委員会)※2012年・8月途中より、無所属3名を代表して配属
*所属委員会〔2014年5月~2016年4月〕※任期2年
建設企業常任委員会、災害対策特別委員会)
(広報公聴委員会)※無所属3名を代表して配属
※折り返しもまったく同じ委員会を努めます。
(空き家等政策形成会議)委員に選任(H26.10.28~) ※(終了)
(政務活動費検討委員会)委員に選任(H27.6)※(終了)
■2016年(平成28年)上越市議会議員・当選(2期)※任期4年
*所属委員会(2016年5月~2018年4月)※任期2年 以下の委員会に所属
(議会運慶委員会)
(総務常任委員会)
(人口減少問題対策調査特別委員会)
(議会広報公聴特別委員会・副委員長)
(新井頸南広域行政組合議会議員)※平成29年3月解散(終了)
(議会基本条例検証委員会)委員に選任(H28.9月~終了)
(タブレット導入検討会)“タブレットプロジェクトチーム”に選任 (H29.1月~終了)
*所属委員会(2018年5月~2020年4月)※任期2年 以下の委員会に所属
(厚生常任委員会・委員長)
(交通政策調査対策特別委員会)
(上越市民生委員推薦会)
(新潟県後期高齢者医療広域連合・議会議員)
(直江津港湾協会・理事)
(議員定数及び議員報酬等に関する検討委員会)
■2020年(令和2年)上越市議会議員・当選(3期)※任期4年
*所属委員会(2020年5月~2022年4月)※任期2年 以下の委員会に所属
(文教経済常任委員会)
(新型コロナウイルス調査対策特別委員会・委員長)
(直江津港湾協会・理事)

■家族・趣味
家族:(母、妻、長男、次男、長女)
趣味:サッカー(C級コーチ・3級審判・F3級審判)
音楽(鑑賞、歌、楽器演奏)
■活動
・1988年(昭和63年)7月「浦川原イレブンボーイズ」を創設
現在代表として子供達とサッカーを楽しみ活動中。
(2018年)創立30周年を迎えます。
・現在「
一般社団法人新潟県サッカー協会」
・ビジョン委員会・キッズ委員会
・現在「上越地区サッカー協会 会長」(2018.6.21)承認
・現在「東頸城地区
アルビレックス新潟後援会 事務局」
・現在「NPO法人うらがわらスポーツクラブ 事務局」
・終了「上越市手をつなぐ育成会 理事」(2018.4.8解散)
・現在「
NPO法人大杉の里 理事」
・現在「上越市浦川原手をつなぐ育成会 理事」(2018.4.11)
・終了「上越市立下保倉小学校 同窓会 幹事」(2017.3.31)
・現在「直江津高校・直江津中等教育学校同窓会」
(※東頸支部長、広報委員)
・現在「浦川原青少年育成会議 会長」(2014年5月より)
・現在「新潟県立高田特別支援学校後援会 理事」(2015年4月より)
・現在「
(一社)新潟県手をつなぐ育成会 」理事(2015年5月21日~2017年5月21日・任期2年)
「 同上 理事(再任)」(2017年5月21日~2019年5月20日・任期2年)
「 同上 理事(再任)」(2019年5月27日~2021年5月26日・任期2年)
※(「企画・財務部会」と「地域活動活性化部会」に在籍)
・終了「浦川原区小学校統合実行委員会 委員」(2015年6月~2017年3月)
・終了「下保倉小学校閉校記念事業実行委員会 委員」(2015年8月5日~2017年3月31日)
・現在「上越市スポーツ少年団 副本部長」(2017年4月~2019年3月)
「 同上 副本部長(再任)」 (2019年4月~2021年3月)
・終了「東頸城地区アルビレックス新潟後援会 事務局」(2020年3月上越地区へ統合)
・現在「上越地区アルビレックス新潟後援会 事務局」(2020年4月~)